2008年02月07日

問題ではないのですがお知らせです

いやすいません。およそ10ヶ月ぶりの更新となります。管理人のfakerholicです。

どうもとあるサイトで私を名乗ってこのサイトと全く同じ問題を投稿している方がいるらしいのですが、私自身そんなことをした覚えがないので、私を知っている知人の皆様および過去の投稿者の皆様、あまりそっちの人格は信用しないでください、というお知らせです。

今までも某掲示板にそっくりそのままコピペされてたりとかコラムが他人のblogに載ってたり(!)とかあったりして、もうそれは捨て猫を見守る思いで優しく見過ごしてきたつもりだったのですが、さすがに私を名乗られるとちょっとそれは困ってしまうのでとりあえずそのことだけUPしました。

でも著作権法違反なんて小さいことしないでもっとスケールの大きいことすればいいのにねぇ、と思ってしまいました。


<今までの数少ない読者の方へ>
実際のところ、ここのところ私の脳は95%会社、4%子供、1%第一次欲求に使われてしまっておりまして、時間があまり確保できておりません。まとまった休みがとれたところで次の連載を考えようと思っておりますので、こっそりUPしたらその時はひっそり見に来てください。それでは明るい明日を信じておやすみなさい:-)
posted by fakerholic at 23:50| Comment(64) | TrackBack(2) | 頭の体操クイズネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月03日

【問題418】三人の会話

アル・ゴアの「不都合な真実」を出すまでもなく地球温暖化が肌身に感じる今日この頃です(明日は都心で18度(!)まで気温が上がるようで)。

この「地球温暖化」、自然環境以外にもいろいろと影響を与えているらしく、ロシアでは記録的暖冬で、来るはずの寒波や降雪がないので、うつ病・ビタミンD欠乏症になる人が続出してるとか。人間ってどんなに厳しい環境でもうまく適合して生きてるというのがよくわかります。

そんな中、ノルウェーではとんでもなく大規模な計画が動いてます。北緯78度に位置するスピッツベルゲンという島に、深さ120mの壕を建設、そこに世界中の食用植物の種を保存(!)しようという試みです。
ここでは冷凍装置が壊れても永久凍土で−18度に保たれ、何より南極・北極の氷が溶けても沈まない位置にあります。さながら植物版ノアの方船です。

今から数100年後、飛来した宇宙人がすっかり海没した大陸にあって様々な木々が生い茂っている北の大地を発見したら何を思うでしょう。地球人は愚か?それとも賢い?



【問題418】
三人の男が会話をしています。ところが、話の内容を全て理解しているのはその中のたった一人だけでした。なぜだかわかりますか。


友達にすすめる
posted by fakerholic at 23:05| Comment(90) | TrackBack(2) | 頭の体操クイズネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

【問題417】ラジオの鳴らない時間

知らなかったんですが、昨年末まで内閣府が「こんな発明、こんな社会の仕組みがあったら、こんな人がいたら、私たちの暮らし方、仕事の仕方、学び方は、こう変わる」といった、2025年の社会について意見を募集していた、そうで、実際に技術で実現できそうな時期とあわせて「イノベーション25」中間とりまとめというのを発表してます。

これ、とりあえず結構夢があります。こんな感じです。

・人工光合成技術の利用等により、CO2をエネルギー源として走る車が実現する。
・ヘッドフォンひとつで世界のあらゆる人と会話可能になる
・衝突できない車の開発
・高度な人工知能を備えた家庭用ロボットが一家に一台
・マイクロカプセルを就寝前に飲むと、朝にはすべての健康状態が判っている

なんかできたらすごそうな話ですが、二つ目の「翻訳コンニャク」なんてできちゃったら通訳職の方は間違いなく怒りそうです。三つ目の衝突できない車、実用化されたら運転者のムチウチはとんでもなく増えそうな気もします。

「こんな人がいたら私たちの生活はこう変わる」って、結構具体的な人名を挙げた意見とか来てたんじゃないかと想像します。スティーブ・ジョブズは日本に必要だ、とか、はたまた今の総理がいなかったら少なくとも私たちの生活はもっと良くなってるはず、とかとかとか・・・(すいません):-p


【問題417】
ラジオ放送が世界的に普及していた1937年、ある一人の男が原因で世界の全てのラジオ局が放送を中断したことがありました。一体何があったのかわかりますか。



今日の株価は散々でした。デザイン的にはちょっといいかも、というぐらいに夕刊の株式欄は見事に▲が並んでました。お怒りの方もいらっしゃるような気が。

友達にすすめる
posted by fakerholic at 01:05| Comment(7) | TrackBack(0) | 頭の体操クイズネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

【問題416】キセルの達人

美に関する評価というのは感性の問題であって、人それぞれに違うもの、ということが図らずも明らかになった話があります。

2006年イギリスの王立美術館で展示品の募集が行われ、審査の結果、立派な石台の上に骨の形の小さな木片が載った作品が展示されました。が、これを知った製作者は慌て、落胆します。なぜ?

実は製作者は彫刻家で、顔の彫刻を美術館に送っていたのでした。で、併せて(別便で)台と彫刻の支えを送ったところ、これが別の作品とみなされてこっちが当選、とまあ、そんな話なのでした。

審査員は果たして見る目があったのかどうなのか?彫刻家は喜んでいいのか悪いのか?時に芸術のカミサマは、創造性より時の運をお好きになることがあるようです(そういえばあの芸術家オノ・ヨーコだって普通のリンゴを展示していてジョン・レノンと知り合った、なんていう話を聞きました)。


【問題416】
シンゾウ君は切符を買って電車に乗り、目的地まで行ったのですが、帰りは切符どころか一切お金を払わずに電車に乗って帰ってくることができました。なぜだかわかりますか。



簡単ですね。いろいろ回答がありそうですが、とてもシンプルな回答があります。
ところで金曜夜遅く、3人ほどで居残りで仕事をしていたら突然「火事です」の館内放送が。よくある話と思って仕事をしてたらなんだか放送の後ろが騒がしく、「念のためこれより119番通報します」!となり、5分もしない間にビルが十数台の消防車で囲まれたのでした。
実際何ともなかったんですが、日本の消防は優秀です。居残りの一人が「すごい、本物の消防車をこんなに見たのは初めてだ」と感動してましたが、これが全部ニセモノのほうがもっとすごい、と思ってしまいました。

友達にすすめる
posted by fakerholic at 00:56| Comment(25) | TrackBack(0) | 頭の体操クイズネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月22日

【問題415】3つの図形

出会い系サイトに出ている個人の情報は一体どこまで信用できるものなのか?そんなことを調べた経済学者と心理学者の話があります(相当暇です)。

彼らは米ボストンとサンディエゴで利用されている「出会い系サイト」に掲載されている約2万3千人のデータと平均的なアメリカ人のデータを比べてます。結果はというと、やっぱりというか何というかこれが結構皆さんサバを読んでるようなのでした。
こんな感じらしいです。

・男性も女性も全国平均より3センチほど背が高い

・男性の体重は全国平均とあまり変わりないが、女性の体重は全国平均より10kg(!)ほど軽い

・高級取りと言っている男性の4人に3人はウソをついている

日本とアメリカだとちょっと事情が違うかもしれませんが、自分の写真を載せている男性は載せていない男性の4倍連絡(メール)が来るというデータもあったりします。
このあたり、もしこんな感じのサイトを利用する機会がありましたら、男性は3センチは身長を高く申告しても問題にならなさそうですので、参考にぜひどうぞ。

でもまあ、あんまりサバ読むと「出会い系」なのに会うのが気まずくなったりして何のための出会い系なのかわからなくなったりするので、そのあたりご注意ください:-p


【問題415】
下の3つの図形を全て使って三角形をつくるにはどうしたらいいかわかりますか。

問題415



簡単ですね。ところで今日0.25%の金利引き上げが決定されました。私含めて周りの人も金利据え置き予想(コーヒー賭けようといってたのに賭けになりませんでした)だったのでちょっと意外でした。


友達にすすめる
posted by fakerholic at 00:39| Comment(5) | TrackBack(0) | 頭の体操クイズネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月20日

【問題414】両替の理由

ひょっとしたら今後日本での円→ドルの両替が、最低2ドル単位になるかもしれません。今までは1ドル単位までOKだったのにどうして?
どうもアメリカ政府は今の1ドル紙幣に代えて1ドル硬貨を流通させたいらしく、既に初代大統領ジョージ・ワシントンをデザインした新1ドル硬貨を発行してます(四半期ごとに歴代大統領のデザインで発行していく計画とか)。

で、海外に持ち出せる硬貨には規制及び限界があるので、両替できる最低のお札、2ドル紙幣が最低の両替単位になるのでは?という話なのでした。
硬貨の方が紙幣より耐用年数が16倍も長いらしく、経費削減というのが背景にあるようですけど、重い、25セント硬貨と間違えやすい、など評判は散々のようです。

あまり流通しないとその硬貨自体の価値が高まるので、今のブッシュ(43代)まで全部揃えると結構いい値段になるかもしれません(ブッシュのデザインが最も価値が高くなる=誰も欲しがらなかったりしたら楽しいです:-P)。



【問題414】
1ドルは100セントなのに、シンゾウ君は1ドル紙幣を渡して99セントを受け取る両替をしています。実はシンゾウ君はこれで大儲けをたくらんでいるのですが、なぜそんなことをしているのかわかりますか。


1ドル紙幣は本物です。こんな話がひょっとしたら本当にニュースで出るかもしれません。ところで私事ですが、最近目の病気になってしまいました。
どうも私の目は乾きやすくてちょっとした刺激で角膜を刺激して涙が止まらず、泣きながら仕事の打ち合わせをするという情けない日々を送っております。
そんなこんなでUP間隔も開いてしまって申し訳ないです。皆様におかれましては病気には気をつけてご自愛くださいませ。


友達にすすめる
posted by fakerholic at 00:51| Comment(3) | TrackBack(0) | 頭の体操クイズネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月12日

【問題413】華麗なる人生

そろそろバレンタインデーなので、この3連休から14日にかけて結構悲喜こもごもありそうな感じです。
環境省とプランタン銀座はバレンタインデー用チョコレートの簡易包装を呼びかける「チョコっとエコ」キャンペーンを始めたそうで、謳い文句は「愛情はたっぷり、包装は控えめに」。
ゴミの削減を目指すらしいですが、チョコを売りたい百貨店の思惑もありそうで、2月14日のイベント自体を否定するところまではいかないのがなんだか中途半端な感じです。

朝日新聞のサイトではあのアマゾンと組んで、「義理チョコは卒業して、日ごろお世話になっている上司に真心を込めたプレゼント(本)を贈るのはいかが?」というのをやってます。
どんな本をおススメしてるのか、というと、これが結構辛らつでちょっと笑ってしまいます。こんな感じです。

(書籍名)
・良い上司ほど部下をダメにする
・あなたのその態度が、部下の心をキズつける
・やりとげる人の法則(何かを始めては途中で投げ出し、後片付けを部下に任せる--そんな上司に贈りたい本)

こんなの贈ったら激怒されること請け合いなので面白いです。個人的にはLEONあたりそっと机の上に置いておくぐらいが丁度良いような気が(ところで、自分の上司がLEONを買っているところに出くわしてしまったら、思わず見なかったふりをしてしまうと思いませんか)。


【問題413】
シンゾウ君は一人で飛行機のファーストクラスに乗って海外の高級ホテルに泊まり、しばらく遊んでからまたファーストクラスで帰ってくるという日々を送っています。海外に友達や商談相手がいるわけでもなく誰とも話さないのに、シンゾウ君はこんな毎日でお金を稼いでいるらしいのですが、なぜだかわかりますか。


シンゾウ君が大富豪で、投資でお金を稼いでいた、ということはありません。
ところで、今日、北朝鮮の金正男氏が北京に行った、というニュースが流れていました。その中で、日本人記者が「日本語は喋れますか」と訊いたら、正男氏は「日本語はわかりません」と日本語で答えてました。記者を煙に巻いているのか、それともその正反対なのか・・・?


友達にすすめる
posted by fakerholic at 01:09| Comment(4) | TrackBack(0) | 頭の体操クイズネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月08日

【問題412】ジェット機と下心

アナポ、アダウフィン、これって一体何のことでしょう。新聞のコラムにそんな話が載ってます。

英語は今後小学校から習わせるらしいですが、これらの言葉、どうも幼稚園児向け雑誌の英語コーナーに載っている英単語の読みがな、らしいのでした。
ちなみにアナポはan apple(リンゴ)、アダウフィンはa dolphin(イルカ)にそれぞれ振られていて、「アン アポウ」とか、「ア ドルフィン」と覚えている身からすると、なるほどこっちの方がよっぽど実用的です(ただこれらの読みがなからスペルを書くのはちょっと難しいかもしれません)。

マクダーナルでメウクをオーダーしたらアイラベニのCMやってた・・・なんてそんな言葉で文章書いてみましたが、ちょっとした暗号です。


【問題412】
お金持ちのシンゾウ君が自家用ジェット機で帰宅するため空港に行くと、最終便に乗り遅れて途方に暮れている一人の女性を見かけました。見かねたシンゾウ君は、「ちょうど帰り道の途中にあたるので」と言ってその女性を自分の飛行機に乗せてあげることにしました。
シンゾウ君は実はこの女性の目的地どころか乗り損なった飛行機の到着地すら聞かずにそんなことを言ったのですが、なぜそんなことが言えたのかわかりますか。



実際にシンゾウ君は寄り道することなくこの女性を送り届けることができました。と、この問題はいくつかのクイズ書籍に出てる程度に知られている問題だと思います。


友達にすすめる
posted by fakerholic at 01:08| Comment(11) | TrackBack(1) | 頭の体操クイズネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月06日

【問題411】看板の文字

ちょっと間が開いてしまって、楽しみにしている方がいらっしゃるとしたらすいません。ここのところ帰宅したらバタンキューな感じで、どうもお疲れ気味です。何か面白い話でもありましたら是非教えてください。

ところで、今丁度この時間、フジテレビで懐かしの番組「カノッサの屈辱」やってます(学生の方なんかは知らないかも)。これ、あるテーマを歴史の出来事になぞらえてパロディ化する番組で、あくまでも格調高く、語呂合わせで思わずニヤリの番組なんですが、これ、どうも新作のようです。

今やってるのは「携帯電話の歴史」、西洋中世史になぞらえて、NTTをNT帝国(ドコモとして子会社化したら神聖ドコモ帝国へ)、ゲルマンIDO民族とか、例のテイストは相変わらずです。やっぱりこれ、面白いです。



【問題411】
とある国でこのような看板を見つけました。「?」に入る文字が何かわかりますか。

問題411



この手の問題に慣れた方はかえって苦労するかもしれません。

友達にすすめる
posted by fakerholic at 01:52| Comment(7) | TrackBack(0) | 頭の体操クイズネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月31日

【問題410】馬の脚

知らなかったんですが、人口ボーナスという言葉があるようです。
経済成長とか医療技術の進展で若年層が激増している時代のことをこう呼ぶそうで、ちょっと面白いのは、各国の歴史を見ると、人口ボーナス期は少産少死社会に移る1度しか出現しないらしいのでした。まさに国家におけるボーナスです。

反対に、高齢化が進展している社会のことを人口オーナス期(社会)と言うそうで、これはオーナス(重荷)という意味合いで使われてます。もう、見るからにオーナスよりボーナスの方がいいです(1回といわず何回でも)。


辞書に載ってない言葉に'reality distortion field'(RDF:現実歪曲空間)という言葉もあります。これ、一体何のこと?
特定の人物としてはアップル社(iPodが好調でとうとう社名からコンピュータを外してしまいました)のジョブズ氏を指し、意味合いとしては、「カリスマ経営者がもつ、開発者を鼓舞し、ビジネスとしての現実性から目をそらしてまで、野心的なプロジェクトに駆り立てる能力」のことをいってるようです。言い得て妙、な感じです。

結果よければ全て良しなんでしょうが、各社、誰が見ても成功しそうにないプロジェクトに参加させらている方も多そうです。そんな方にとってはRDFは迷惑この上ないような。



【問題410】
一日中歩いていた馬がいます。この馬の4脚の足のうち、2脚は30km歩いていたのに残りの2脚は32kmも歩いていました。なぜだかわかりますか。



簡単ですね。ところで、帰りの地下鉄の自動改札でこんな表示を見かけました。「カード2枚はいりません」
「カード2枚入りません」なのか「カード2枚は要りません」なのか・・・?

友達にすすめる
posted by fakerholic at 00:44| Comment(6) | TrackBack(1) | 頭の体操クイズネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。